ナイトロ対応のため、再びエンジン仕様変更しました。
(本当はナイトロの耐圧に負けてブローした為ですが。)

2004年仕様
2005年変更点
2006年変更点
2007年変更点
 
1850cc(B16Abase)
1800cc
(腰下SPOON B18c-R base)
フロント15/225変更
フロント15/225変更
リア15-205変更
アルミ羽
C-FRP羽
 
外装:紺+黒
メタ青+白+黒
ミラーブルー+白+赤

・その他イロイロ。


・サーキットレコード・
  美祢  :1:42.863
オートポリス:2:09.485


色々と問い合わせも多いので、ページ作りました。
某掲示板"走行会板"で話題になってたデルソルはコレです。

コンセプトは400ps程度迄のGT-Rに勝てるデルソル。

別に特別な事をしてある訳でも無いですし、当たり前のNAチューンをしているだけです。
元BB1乗り、M上さんの協力の元、時々進化してます。

以下、良く聞かれる質問に応えてます。ご参考まで
何故、デルソルなの?

 デルソルに走りを求めてはいません。
私はデルソルが走る車に出来ていない事を百も承知で、バカやってるだけです。
シビックやインテで速いのは当たり前でしょ。元々速い車に金かけてりゃ、他より速くて当たり前と思う。
それと、〜最速とか某峠最速とか目指すんだったら、とっととFD1,2型とか初期32GT-Rでも買って下さい。 この程度の年式車なら中古相場安いですし、程度の良いデルソルと相場変わらないと思います。


 シビックやらフォーミュラ系でレースもどきな事をやっていた頃、レースウィーク以外の週末は、セントラルやら、鈴鹿等のレース形式走行会に遊びに行っていた頃です。
何回か走ったある日、参加者から「プロドライバーがポテンシャルを持った車で参加するのは如何なものか」と忠告され、私の周囲の人間もも同意見の様でしたので草レースから身を引きました。
 その時の走行会仕様はFD3S・・・。1回シャシ台に載せた時は400psを超えてましたので、今思えば言われて当然かと思うのです。そんな事も今の私に起因するのかも。 それ以来アンダーパワー、オーバーウェイトでとにかく勝ちたい。ただのバカで結構です。

1700cc? 
(2003年12月からB16A/1850ccに変更しました。更に2005年B18cRブロックに変更)

 良く聞かれる質問に「何故1700ccなのか?」というのがあります。
それ以前に、「1700ccってどうやっているのか?」 というのも多く聞かれますが。
簡単に説明すると、輸出向け仕様のピストンにサイズを合わせて組んでるだけです。
国内にはB系の1700ccエンジンが 存在しません。 詳しくはM&M HONDAに聞いて下さい。
しかし、1700ccピストン一式はもう入荷しないと聞いた憶えがあります・・・。
ウェブカタログにも、今は載っていません。

 さて、話が脱線しましたが、別に1700ccも1800ccも大して変わらないと思っています。
トルクは全然違いますが、サーキットしか行かないこのデルソルでは、上が回ってくれれば問題ありません。
4000回転以下は必要ありませんので、上を11000回転常用で使えるエンジンを目指した結果が1700ccでした。
 DC2R用ではピストンストロークが長過ぎて、10000以上回してもパワーが出なかったのです。ただ回るだけ(TT
今では、B16A用1800cc化ピストンが各社から出ていますので、次回のO/Hではそれらをテストし、使用しようと思います。でも、そんなに変わらないだろうな。
ちなみに、上記でもちょっと触れましたが、B16AとB18Cをフルチューンした場合、B16Aの方がパワーが出ます。出易いと言った方が正解かな?

 追記(2005年2月)
で、2004年。B16Aのまま、上記ピストン(TODA製)を1年間使用して来ました。結果から言うと6000から上は思った通り変わりませんでした。が、トルク感が全然違います(当然だが)。走ってて楽しいです。ショップデモカーのGT-Rやランエボに加速が着いて行けたりします。これはもの凄いアドバンテージでした。コーナーでは、これら4WDやFRには絶対に負けませんから(^^
 更に 2005年はブロックをB18Cに変更しました。本当はこれだけはやりたくなかったのですが、チューニングカムでは、ナイトロ のパワーに付いて行けなかったので、苦渋の選択でB18Cを選択しました。
まぁ、1850cc+ナイトロで、優に300ps超えていたので無理もないなと(笑
今回のブロックはまだシャシダイに乗せていませんが、280ps位に押さえるつもりです。
(車高が低すぎて、シャシダイに乗らない事が判明しました。)


軽量化

 さて、サーキット専用車となれば、軽量化は必須項目になるのですが、どこまでしているのかと聞かれます。一言で言えば、外せるもの全部。交換出来るもの全部。
と、これでは説明になっていないので少しだけ詳しく解説しておきます。

まず、トランストップ ユニットはECU含め全て撤去しています。詳しく覚えてないので、記憶の範囲内で。内張、アンダーコート、助手席、トランク内装、テンパー、エアコン、ヒーター、オーディオ等快適品も撤去。
ボンネット、トランク、ルーフ、F,Rバンパー、ダッシュボードはFRP製。ドアは要強度部分を除いてFRP化。リア、両サイド窓アクリル化、フェンダーもFRP化してましたが、ノーマルも軽いので一部FRP化して戻しました。

次に計量部品への変更ですが、これも有り過ぎて覚えてません。バッテリー、メーター、安全タンク、アルミラジエター、ステンレスサージタンク、触媒以降チタン(マフラー含)他色々

しかし、軽ければ良い訳でもないので下記の重量物も乗ってます。
ロールゲージ(個人的には不必要なのですが、これが無いとレースに出れないので)
各種強化ポンプ(安全タンク搭載の時点で2ヶ搭載。ウォーターポンプ等はアルミ製に変更)
ナイトロユニット (滅茶苦茶重いが、+50psαには変えられないです(TT)
GTウィング(カーボン+FRPの軽量タイプ。ストレートエンドでは270km程度まで出ますのでコーナー入口はこれが無いと怖いです。これも仕方なく搭載。)
GT-R用4ポッドキャリパー(純正比+30%重量増(TT。無限ローター16インチ化純正比+10%重量増)
ディフューザー(ガソリンタンク無いので、その穴埋めに仕方なく搭載)
全塗装では重量 増となる為、カッティングシートにてフルラッピング。

前回の車検の際、車重は897kg(内ガソリン10L)でした。パワーウェイトレシオは3前後・・・。ここまでやっても"ロータス340R " と変わらないのは所詮デルソルだからなのでしょう(TT
同じ事を EF系でやれば、600Kg台は余裕で行くはず。


ホイールの5穴化

 DC2R用のハブ、ローターの交換だけでは、キャリパーや、フェンダーに干渉します。
もし5穴化されるのであれば、DC2R'98以降(フロントのみEK9可だったと思います)のナックル、トレーディングアーム以下を丸ごと交換がオススメです。作業は専門の知識を持ったショップかディーラーで行って下さいね。
干渉部分を一つ一つ削っていくのも結構なのですが、そんなショップはまず無いでしょうからね。
自らDIYで削っていく方法も有りますが、かなりの応力がかかるパーツですのでオススメしません。


セットアップの方向性

 チューニングに関しては、方向性だけ告げて後はショップにお任せしてあるので、ここでは、セットアップの方向性を少しだけ書きます。
ちなみに、セットアップとは組上げ、チューニングとは調整の事です(多分)。「〜をチューンする」は調整の為にパーツを組み換える、もしくはレート他を変更する事です(きっと)(この辺は個々で意見も違うと思います)。

 で、デルソルのセットアップの方向性は、現在2つです。軽量化と剛性確保。
軽量化に関しては、外せる物は徹底的に外し、簡素化出来る物は簡素化する競技車両として当たり前のセオリーを通 しています。
トランストップ(以下TTP)からマニュアルルーフ(以下MR)への組み換えに関してもよく聞かれますが、DIYでも作業は可能です。溶接等必要ですが。(溶接も慣れと繰返し練習で習得出来ます)
ディーラーではまず作業してもらえませんが、近所のHONDA系工場の工賃例として述べると、 TTPユニット取り外しのみで約12万円。アルミルーフASSY、トランク内ルーフ収納バーのASSY取付けで18万円。このままだとルーフ内にTTP-ECUが残ったままなので、それを取り外し、電動窓の配線処理、トランク内カーペットをMR用に変更。これで25〜30万の見積もりですた。高いのかな? 作業内容を見ると結構安い見積もりだと思いました。 3人係で1日作業だし。

 剛性に関しては、フルスポット増しを施し、ドアモール、トランク内部にトライアングル状に補強を入れつつ、ある程度のしなるボディを残してます。7点ロールゲージ入れた時、260km前後からの急減速で著しくボディが軋んだので、現状はしなるボディに追従する足周りにセットしてあります。


スペック

2004年時
エンジン1850から1800に変更しました。ナイトロの耐圧に耐える為の変更で、使用制限無くナイトロを使用出来ます。 この為、 レヴリミットは9200へ減少。VTEC切替を 4300へ変更しました。
2005年VERSION
排気量
1800cc
ベース
B18C-R
ボア×ストローク
81.25×87.2
圧縮比
12.3
ヘッド
リフレッシュ面出し
ポート
IN/EX研磨 段付修正
シートカット
ノーマル
ヘッドガスケット
純正交換
カムシャフト
バルブスプリング
B16B IN16新品交換
ピストン
鍛造ハイコンプ使用
コンロッド
重量合わせフルフロー加工クリスタル
クランクシャフト
B18Cクリスタル
ブロック
B18Cノーマル
ロストモーション
ノーマル
インテーク/マニ
研磨/段付修正
スロットル
DC2R 拡大加工
加圧器
NX -Nitoras system -
他多数
エンジン1700から1850に変更しました。B18Cよりフリクションロスが少ないB16Aをベースにしています。10000回転前後の高回転域使用が前提としてのベース選びです。 VTEC切替 4600。
2004年VERSION
排気量
1850cc
ベース
B16A
ボア×ストローク
81.5×87.2
圧縮比
12.3
ヘッド
リフレッシュ面出し
ポート
IN/EX研磨 段付修正
シートカット
R仕様
ヘッドガスケット
純正交換
カムシャフト
TODA
バルブスプリング
B16B IN16新品交換
ピストン
TODA 鍛造ハイコンプ使用
コンロッド
重量合わせフルフロー加工クリスタル
クランクシャフト
1850ccクランク クリスタル
ブロック
B16Aノーマル
ロストモーション
ノーマル
インテーク/マニ
研磨/段付修正
スロットル
DC2R 拡大加工
他多数
最もスタンダードだった頃の仕様で、街乗りもそこそこ出来たエンジン仕様。トルクが少ない意外は結構面白いエンジンでした。1800を体感してしまうと役不足なのも事実ですが。
2002〜2003年VERSION
排気量
1700cc
ベース
B16A
ボア×ストローク
81.25×77.4
圧縮比
10.9
ヘッド
リフレッシュ面研0.5mm
ポート
IN/EX研磨 段付修正
シートカット
R仕様
ヘッドガスケット
純正交換
カムシャフト
B16Aノーマル
バルブスプリング
B16B IN16新品交換
ピストン
B16A重量合わせ
コンロッド
B16A重量合わせ
クランクシャフト
B16B R使用
ブロック
B16Aノーマル
ロストモーション
ノーマル
インテーク/マニ
研磨/段付修正
スロットル
研磨/段付修正
他多数

とりあえず、スペックを書き記しておきます。


 一番多い質問のスペックですが、車の事について殆ど分からない方から「スペックを教えて下さい」ときて「圧縮比って何ですか?」等々の質問・・・。折角のネット環境を生かして下さいね。

下記以外にも色々やっています。

=公認取得済=

M&M3層アルミラジエタ−SpecR
SAMCO強化ホース
ワンオフチタンマフラー(サーキットのみ触媒レス)
無限4-2-1エキマニ/バンテージ
強化アルミウォーターポンプ
ローテンプサーモスタット(冬季のみ)
トップフュ−エル零1000チャンバー
STMAY エアダンサー
大型ファンネルサージタンク
オイルキャッチタンク
シールドプラグコード
強化レギュレーターホース
20L安全タンク&強化ポンプ

ファイナルギア変更(4.4)
シングルプレート強化クラッチ
クロモリ軽量フライホイール
機械式LSD 1.5Way
ステンメッシュクラッチホース
クロスミッション(2,3,4のみ)

ネガティブキャンバー(4.28〜3.55度)
OHLINS 全長式
バネ Swift=F:22K R:20K
美祢:プロジェクトч 777
AP : プロジェクトч 999
ステンメッシュブレーキホース
GT-R用 4ポッドキャリパー
無限16インチローター
エアコン,ヒーターレス/ GTウィング(フレーム直付)/ カーボンサイドミラー /フロントロッドバー,タワーバー他補強各種/ カーボンテール軽量化済 / 無限S1フルバケ /内装CFRP化加工 / 電動TTPルーフ取外済 / リアウィンドウユニット撤去/サイド・リアウィンドゥアクリル化 / Defi 水温,油温,吸排吸,回転/LAPCOM液晶メーター/ハ−ネス引き直し簡素化 /スポット増 / サイドインナーブレース / オデッセイバッテリートランク移設 / M&Mサーキットリンクアーシング / ワンオフFRPトランク,FRPドア,Z3フェンダー(肉薄化)、CFRPボンネット,他色々

RE540S/TYPE-RS(POTENZA)
NEOVA A048 / BsとYkはセットに応じて変更

ドライ
美祢:F:215/45R15 R:195/55R15 (A048-F:SS/R/GS)
ADVAN RG
AP : F:225/45R16 R:215/55R15 (RE55S-F:SR/R:TT)
Racing Hert CP-035
レイン:
F:225/45R16 R:215/55R15 (A039-F:SS/R:SS)
ADVAN RP-01

 
2004年